2006-03-01から1ヶ月間の記事一覧

YAPC::Asia 2006 Tokyo

今日はYAPCに参加するために東京に来ています。各プレゼンの詳しいことは京都に帰ってから書こうと思っています。今日は普段絶対にお会いできないスーパハカな方々を生で見られて大変満足しています。特にSix Apartの宮川さんやPugsの作者であるAndrey Tang…

Haskell: Forthインタプリタの実装

完全ではないもののForthパーサが動作するようになったので、次にForthインタプリタの実装を行ってみました。Harrothチュートリアルの説明を読みながら実装すると、それほど大きな問題もなくインタプリタが動作するようになりました。ForthのコードをASTに変…

Haskell: Harrothチュートリアルを読みながら実装したForthパーサ

Pugsの勉強をしようと考えている方は、以下のリソースを読むと面白いかもしれません。 Harrothチュートリアル ソースコード Harrothチュートリアルでは、Forthというプログラミング言語のパーサをHaskellで実装しながら、パーサについての理解が深められるよ…

Haskell: ミニコンパイラの解体

前のエントリで、Haskellで実装したミニコンパイラを紹介しました。今回はこのミニコンパイラの字句解析のパーツだけを取り出して動かしてみます。必要最小限なコードを切り出して動作させてみたかったので、今回対応する計算式は「自然数の足し算」のみです…

Haskell: ミニコンパイラを試す

Haskellで実装された勉強用のコンパイラがないか探していたらありました。Haskellでコンパイラを書きたいと思っている方や、Pugsの実装に興味のある方は、今回紹介するミニコンパイラに興味を持ってもらえると思います。 Simple compiler example このコンパ…

希望

最近Haskellをさわっていて、またコンパイラにちょっと興味が出てきました。実は、学部生の時にflexとyaccを使って電卓を作る実験の授業がありました。結構楽しかったです。それで、その実験のために、O'REILLYの「lex & yacc」という洋書を買いました。Hask…

Haskell: 再帰とI/O

Haskellの勉強をはじめて1ヶ月ほど経ちました(実際勉強したのは1週間くらいです)。途中までは順調でしたが、モナドがやっぱり難しい。mapとかfilterのような高階関数は割とすんなり理解できたのですが。。今日は久しぶりにHaskellをさわってみました。再帰と…

1冊の本との出会いと自分の課題の発見

今まで、自分の中で何か物足りない感じがしていた。でもそれが何かよくわからなかった。 今日、本屋に行った。いつもなら足を運ばない、絵や写真のある書棚に行きたくなった。そこで、1冊の本と出合った。「廃墟漂流」だ。人がかつて利用していた建物などの…

Greasemonkey: prototype.jsでクロスドメインAjaxを可能にする

以前、「Greasemonkeyでprototype.jsやscript.aculo.usを使う方法」を紹介しました。しかし、Greasemonkey内でprototype.jsが利用できるようになった恩恵を十分に受けられていませんでした。つまり、Greasemonkeyで提供されているGM_xmlhttpRequest()が可能…