2007-01-01から1年間の記事一覧

ディレクトリスタックを zsh 間で共有してみよう

zsh を hack して、ディレクトリスタックを zsh 間で共有できるようにしてみました。 # 長い間お蔵入りになっていたネタを引っぱりだしてきました。 zsh を使っている方の多くは、zsh と GNU Screen と組み合わせて利用されているケースが多いと思います。そ…

こんなブログでも

読んでくれる方がいるのだから、少しずつ記事を書ける状態を作っていきたい。

特別な一日

今日は僕にとって特別な一日でした。 id:amachang からの熱いメッセージを聞いて本当に感動しました。 いっぱい共感しました。こんなに共感できたのは久しぶりです。 自分の中で忘れかけていた感覚を思い起こしてくれました。 id:amachang へ 今日は本当にお…

多面的に人や会社を見ようよ。良い所を見つめようよ。絶対その方が面白いよ。

知性なき「はてな」−本の読めない技術者・伊藤直也 (セックスなんてくそくらえ)久しぶり「カチン」ときた。これはスルーすべきじゃないと思った。僕は、日本語が得意じゃないから、誤解やうまく表現できないこともあると思うけど、ちょっと思ったことを書い…

Vim: 「*」キーでハイライト検索した時にカーソルが次の候補に移動しないようにする方法

検索する際に,"hlsearch" オプションを有効にして,検索語をハイライトし,視認性を高める."*" コマンドでカーソル位置の単語をサクッと検索する. Peace Pipe: 効率的なテキスト編集の7つの習慣 確かに「*」キーでハイライト検索するとサクッと検索できて…

Vim: GNU Screenの環境下でctagsによるタグジャンプの操作を快適にする設定

ctagsとvimを連携させて使うと、C言語などのプログラムをコーディング中に、関数など定義位置に簡単にジャンプできて便利です。デフォルトのvimの設定では、"Ctrl + ]"で関数などの定義位置に移動し、"Ctrl + t"で元の位置に戻れます。GNU Screenで新しいウ…

YARV: GDBとちょっとしたHackによる仮想マシン内のスタックの状態変化の観察

はじめに 仮想マシンが導入されたRubyの動作を理解するには、仮想マシン内のスタックの状態変化を頭の中でイメージできるようになることが重要です。そこで今回は、仮想マシン内のスタックの状態変化を追いやすくする小さなツールを作り、そのツールをGDBと…

YARV: 命令列のシリアライズによるRubyプログラムの難読化

はじめに YARVコアの入ったrubyでは、YARVの命令列のシリアライズ機構を用いることでRubyプログラムを簡単に難読化できます。今回は、hello worldなRubyプログラムを難読化してみます。なお、今回の説明ではリビジョン11607を使い、YARVコアの入ったrubyがビ…

YARV: hello worldなRubyプログラムをVMの命令列に変換する実験

はじめに Rubyのtrunkでは最近YARVがマージされました。YARVが入ったrubyで遊んでみたい人も多いはず。そこで、今回はバージョン管理されているRubyの最新版のソースコードをゲットして、おなじみのhello worldなプログラムをYARV仮想マシンの命令列に変換し…

Rubyを改造してAOPに対応した実装「あそびぃ」を公開しました

Rubyの中をHackして、アスペクト指向プログラミング(AOP)をネーティブに対応させてみました。実は去年の9月くらいから今までの4ヶ月間、これをずっとをやってました。(開発の途中でも、ブログでアウトプットすれば良かったのですが、中々見せられるような状…

新年のごあいさつとお知らせ

あけましておめでとうございます。 今年は低レイヤー技術をもっと勉強したいなぁと思っています。 Webプログラマー+バイナリアンな人になれるよう頑張ります。 さて、1つお知らせがあります。 実は去年の9月頃から、ある新しい機能を組み込んだRubyの研究…