2006-07-01から1ヶ月間の記事一覧

AJAJA: memcachedを使えるようにしてみよう

大よそ、C言語でのAJAJAのモジュールの書き方がわかってきたので、例題としてmemcachedをAJAJAで使えるようにしてみました。(何でこのタイミングでmemcachedのバインディングを書いたのか?と聞かれると困ります(汗。単に興味があったからやってみただけです…

AJAJA: Systemモジュールを拡張してsleepできるようにしてみよう

AJAJAのSystemモジュールがロードされるまでの制御フローは大よそ理解できたので、今度はSystemモジュールを拡張してsleepできるようにしてみました。なぜsleepを取り上げたかと言うと、 入出力を伴わないので簡単に実装できそう JavaScriptから下層レイヤー…

AJAJA: Systemモジュールがロードされるまでの制御フローの解析

AJAJAを実際に走らせてみて、AJAJAの動作をもう少し詳しく知りたくなりました。特に、AJAJAでCGIを実現するのに利用されているSystemモジュールが、どのようにしてユーザーランドから利用できるようにしているのか、興味を持ちました。そこで今回は、System…

AJAJA: 勉強材料としての可能性とSQLiteを使ったちょっとした実験

AJAJA: Asynchronous JavaScript and JavaScript/ASPAJAJA は「ブラウザだけでなくサーバサイドでも JavaScript を使おう!」というプロジェクトです。 できること - JavaScript を埋め込んだ ASP ファイルを処理する - JavaScript から SQLite などのシステ…

LLR2006: HaskellでCollatz予想に挑戦

お待たせしました! キミならどう書く 2.0 ROUND 2の開催です!!今回のLL Ringでは「LLで関数プログラミング」のセッションをはじめとし,関数型言語の活躍が期待されます.そこで,前哨戦にも関数型のお題を用意しました.お題は「Collatz予想」(角谷予想…

Intel MacでHaskellプログラミング

ついに、Intel MacでHaskellプログラミングができる環境が手に入りました。今まで、GHCが正式にIntel Macに対応していないこともあって、MacBook ProでHaskellプログラミングを楽しむのを諦めていました。一応、Dan Kogaiさんのblogで説明されていた、GHCをI…